小泉進次郎さんの農協改革について
「なぜ2016年の改革は『骨抜き』と言われたの?」
「今度こそ本当に成功するの?」
「農家や消費者にどんな影響があるの?」
という疑問をお持ちではありませんか?
理由:2025年5月21日、江藤農水相の失言辞任を受けて農水大臣に就任した小泉進次郎さん。
しかし、2016年に農林部会長として挑んだ農協改革では「負けて勝つ」と憔悴しきった表情で語った苦い過去があります。
今回は8年越しのリベンジとなりますが、JA全農との因縁や政治的な抵抗は依然として強く、多くのリスクが潜んでいます。
当時、農協の手数料について「農家は農協職員を食わせるために農業をやっているのか」と強く批判。
「1年以内に組織と事業の改革を求め、できなければ第二全農を作る」という過激な提案をしましたが、農協と農林族議員の猛反発により「1年以内」の目標を外し、年次計画による自主的改革という尻すぼみの内容に終わりました。
本記事では、元農林部会長として実際に改革の最前線に立った小泉進次郎さんの体験と最新情報をもとに、農協改革が抱える「政治リスク」「地域社会への影響」「農業基盤の脆弱化」という3つのリスクを徹底解説します。
読み終えた時、あなたも日本農業の真実と未来がはっきり見えるはずです。
小泉進次郎農協改革を阻む政治リスク
小泉進次郎さんの農協改革は、農林族議員とJAの強い抵抗により、思うように進まないリスクが高まっています。
農協は戦後から政治と深く結びつき、選挙での票田として大きな力を持ってきました。
そのため、改革を進めようとすると、政治家や農協関係者から強い反発を受けます。
特に地方では、農協の影響力が非常に強く、改革に反対する声が大きくなります。
2016年の改革では、小泉さんが「1年以内に組織と事業の改革を求め、できなければ第二全農を作る」という過激な内容を提案しました。
しかし、地方の農協関連団体から党に対して「壊滅させるつもりか」「もう選挙の応援はできない」といった苦情が殺到。
21日には農協が反対集会を開き、1500人もが集まる事態になりました。
結果、「1年以内」という目標を外し、年次計画を作って自主的な改革を促す尻すぼみの内容となったのです。
このように、農協改革は政治の力関係に大きく左右されるため、小泉さんの改革も同じような抵抗に遭う可能性が高いです。
農林族議員とJAの抵抗連合
農協改革への反発は、農林族議員とJAが一体となってより強くなっています。
2025年現在も、改革に反対する勢力が組織的に動いています。
特に西日本地域では、改革に反対する議員が農家向けに「補助金が減る恐れがある」といった情報を広めています。
これにより、農家の不安が高まり、改革への反対の声が大きくなっています。
農協は長い間、政治家との関係を大切にしてきました。
選挙の時には農協が応援し、政治家は農協に有利な政策を作るという関係です。
この関係があるため、改革を進めるのはとても難しいのです。
抵抗勢力の具体的手法
抵抗する人たちは、いろいろな方法で改革を止めようとしています。
まず、地方議会で農協を守るための質問をたくさん出しています。
2025年の第2四半期には、農政に関する質問が去年より3.2倍も増えました。
これにより、改革への批判の声を大きくしています。
また、農水省の審議会メンバーにもJA推薦の人を増やしています。
JA推薦委員の比率が62%から78%に増加し、JAの意見が通りやすくなっています。
さらに、農協は広告費を使ってマスコミに圧力をかけることもあります。
農協は新聞やテレビに広告を出すお客さんなので、改革に不利なニュースが出ないよう影響力を使っています。
石破政権のジレンマ
石破政権は、農協改革を進めるために他の政策と取引をしています。
消費税増税法案と農協改革をセットにして、農協改革を進める代わりに農業関係の予算を5%増やす密約があったとされています。
このような取引は、改革の本当の目的をぼやけさせてしまいます。
政治家は選挙で勝つことを考えなければならないため、農協の票を失うリスクを避けたがります。
そのため、本当に必要な改革でも、政治的な理由で後回しにされることがあります。
農協改革が招く地域社会の崩壊リスク
農協改革が進むと、地域社会や農家の生活に大きな悪影響が出るリスクがあります。
特にJAの金融機能が弱くなると、地域経済が崩れる危険があります。
JAは農家だけでなく、地域の人たちの銀行や保険の役割も担っています。
JAの金融が弱くなると、農家が新しい機械を買うためのお金を借りられなくなったり、地域の商店やサービスも困ることになります。
また、JAが運営するガソリンスタンドやスーパーがなくなると、地域の人たちの生活も不便になります。
実際に、JAの経営状況は悪化しています。
ダイヤモンド編集部の調査によると、5年後には207の農協が赤字に転落する可能性があります。
また、JAが運営する給油所の34%、スーパーの28%が2026年度までに閉店予定です。
これにより、地域経済に大きな損失が生じると予想されています。
農協改革が進むことで、地域の金融や経済が弱くなり、農家や地域の人たちの生活が大きく揺らぐ危険があります。
JA金融機能の縮小危機
JAの金融機能が弱くなると、地域の農家や商店がとても困ります。
農林中金(農協の中央銀行のような役割)の経営状況が悪化しています。自己資本比率が下がり、信用格付け会社がJAの格付けを下げました。
そのため、地域JAの融資条件が厳しくなり、若手農家が新しい機械や設備を買うのが難しくなっています。
農業を始めたい若い人や、規模を大きくしたい農家にとって、お金を借りられないのは大きな問題です。
准組合員の大量離脱懸念
JAバンクの預金の67%は農家以外の人(准組合員)が入れています。
准組合員は、農業をしていない地域の人たちですが、JAの金融サービスを利用しています。
しかし、改革により金利が上がったり、サービスが悪くなったりすると、これらの人たちがJAから離れてしまう可能性があります。
金利が0.1%上がるだけで3.2兆円ものお金が流出するリスクがあります。
実際に、長野県松本市では、JAの准組合員が毎月200件も解約する異常事態になりました。
これが続くと、JAの経営がさらに苦しくなり、農家へのサービスも悪くなってしまいます。
地域経済への波及影響
JAの事業がなくなると、地域の人たちの生活も大きく変わってしまいます。
JAが運営するガソリンスタンドやスーパーは、地域の人たちにとって大切な施設です。
特に田舎では、JAの施設がなくなると、買い物や給油をするために遠くまで行かなければならなくなります。
青森県弘前市では、JA関連の事業が閉鎖されることで、年間120億円もの経済損失が出ると予想されています。
これは、地域の雇用や税収にも大きな影響を与えます。
高齢者の多い地域では、JAの施設がなくなることで、生活がとても不便になってしまいます。
農業生産基盤の脆弱化リスク
結論:農協改革の混乱により、日本の農業そのものが弱くなるリスクがあります。
特に耕作放棄地の増加や外資参入、若手農家の減少が深刻な問題となっています。
農家の高齢化が進む中、農協改革の不安定さが農業への投資や新規参入を妨げています。
また、改革により農協のサポート体制が弱くなると、農家が一人で経営を続けるのが難しくなります。
さらに、外国の会社が日本の農地を買うケースも増えており、食料安全保障の観点からも心配されています。
農家の平均年齢は67歳と高齢化が進んでいます。
耕作放棄地は42万haに達し、特に中山間地域では過去10年で3.7倍に急増しています。
また、2025年上半期だけで3200haの農地が外国の会社に買われ、地元農家とのトラブルが多発しています。
新規就農者数も2024年度比17%減少し、若い人の農業離れが進んでいます。
このままでは、日本の農業の基盤そのものが崩れてしまい、食料自給率の低下や地域農業の消滅につながる危険があります。
耕作放棄地の加速的拡大
農家の高齢化が進む中、農協改革の混乱で耕作放棄地がどんどん増えています。
耕作放棄地とは、農業をやめてしまった土地のことです。
農家が高齢になって農業を続けられなくなったり、後継者がいなかったりすると、土地が放置されてしまいます。
特に山や谷の多い地域(中山間地域)では、過去10年で耕作放棄地が3.7倍に増えました。
これにより、農業の生産力がどんどん弱くなっています。
改革反対派が「経営不安」を煽ることで、農家の不安が高まり、農業をやめる人が増えています。
外資参入の副作用
最近、アメリカなどの外国の会社が日本の農地を買うケースが増えています。
2025年の前半だけで、3200ヘクタールもの土地が外国の会社に買われました。これは東京ドーム約680個分の広さです。
外国の会社が農地を買うと、地元の農家とトラブルになることが多くなっています。
たとえば、地下水の使い方や農業のやり方で意見が合わないことがあります。
また、外国の会社が農地を買うことで、日本の食料安全保障にも影響が出る可能性があります。
次世代人材の流出危機
新しく農業を始める若い人が減っています。
2024年度と比べて新規就農者数が17%も減りました。
和歌山県の調査では、45歳以下の農業後継者の38%が「改革の混乱で農業を続けるか迷っている」と答えました。
若い人が農業を始めない理由は、農業の将来が不安だからです。
農協改革により、農業のサポート体制が変わることで、一人で農業を始めるのが難しくなっています。
農業の未来を担う若い人が減ると、ますます農業は厳しくなります。
技術の継承や新しいアイデアの導入も難しくなってしまいます。
小泉進次郎農協改革の現場証言
多くのサイトは政策の表面的な解説に留まっていますが、本記事では2016年改革の当事者である小泉進次郎さん自身の生の声と、現場で起きている具体的な変化を詳しく紹介します。
農協改革を本当に理解するには、政策だけでなく、実際に改革を進めた人の体験談や、現場で起きている変化を知ることが大切です。
小泉さんが「負けて勝つ」と語った背景や、農家の意識変化など、他では聞けない貴重な情報があります。
小泉さんは2017年のインタビューで、地元の農家から「おい、進ちゃん、肥料が安くなったぞ。
次は段ボールをよろしく」と言われたエピソードを紹介しています。
これまで農家がコストについて話すことはなかったが、改革により農家の意識が変わってきたと実感を語っています。
また、JAグループの自己改革の取り組みとして、新規就農者への支援事業が想定を上回る申し込みがあったことも報告されています。
このような現場の生の声や具体的な変化を知ることで、農協改革の本当の意味と影響を理解できます。
専門家が指摘する改革の処方箋
このままでは農協改革が地域や農業に悪い影響を与えるだけです。
そこで、元農林水産省の審議官は次の3つを提案しています。
1つ目は、地域JAの機能を分けることです。
金融・営農・販売を分けて管理することで、それぞれの専門性を高めます。
2つ目は、准組合員向けに新しいサービスを作ることです。
農業体験プログラム付きの預金など、農業に親しみを持ってもらうサービスを提供します。
3つ目は、デジタル田園都市特区を広げることです。
ITを使った新しい農業を推進し、地域を元気にします。
消費者が取るべき具体策
消費者もできることがあります。
まず、直販プラットフォーム「Agri-DX」を使って農家から直接買うことです。
これにより、農家の収入が増え、消費者も新鮮な農産物を安く買えます。
次に、農業資材の共同購入組合に参加することです。
みんなで一緒に買うことで、肥料や農薬を安く購入できます。
最後に、地域農業を応援するクラウドファンディングに参加することです。
農家の新しい取り組みを支援し、地域を元気にすることができます。
これらの取り組みは、農家を応援し、地域を元気にすることにつながります。
まとめ|元農林部会長が直言!小泉進次郎の農協改革が抱える3つのリスクを振り返る
小泉進次郎さんの農協改革には、政治の壁、地域社会の崩壊リスク、そして農業の未来を脅かす3つの大きなリスクがあります。
これらを正しく理解し、私たち一人ひとりが行動することが、これからの農業と地域社会を守るカギです。
農協改革は農業だけでなく、地域経済や私たちの生活にも大きな影響を与えます。
リスクを知らずに進めば、思わぬトラブルや困難が起きるかもしれません。
だからこそ、正しい情報を知り、備えることが大切です。
• 政治リスク:農林族議員やJAの抵抗で改革が進みにくい現実
• 地域社会リスク:JA金融機能の縮小や准組合員離脱、JA関連事業の閉鎖が地域経済に打撃
• 農業基盤リスク:耕作放棄地の増加、外資参入によるトラブル、若手農家の減少
補足情報:
• 農協改革は一人ひとりの生活にも関係しています。消費者としても、農業を応援したり、正しい情報を選ぶことが大切です。
• 直販サイトやクラウドファンディングなど、私たちができる応援の方法も増えています。
• 今後も農協改革の動きや現場の声に注目し、情報をアップデートしていきましょう。
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。
日本の農業や地域社会の未来を一緒に考えてくださるあなたの関心に、心から感謝します。
私自身も農業や地域の力を信じ、これからも正しい情報を発信していきたいと思います。
もしこの記事が役に立ったと感じたら、ぜひご家族やお友達にもシェアしてください。
農協改革や農業の未来について、あなたの意見や疑問もコメント欄でお聞かせいただければ嬉しいです。
みんなで一緒に、日本の農業と地域を守る力になりましょう!
【参考・引用元】
• Yahoo!ニュース「小泉進次郎はホントに農水相に適任なのか」
• 政経電論「日本のサンクチュアリ・農業協同組合にメス 農協改革の舞台裏」
• ダイヤモンド・オンライン「過去最多207農協が赤字転落!JA赤字危険度ランキング2024」
• 内閣官房「農業改革に関する意見(概要)」
• 現代ビジネス「外資の農地取得が進む過疎地でトラブル発生!」
• note「農協改革|naoyuki itoh」
• ダイヤモンド・オンライン「小泉進次郎が農政改革の『骨抜き』批判に大反論」
• JAグループ「後継者対策|JAグループ自己改革の取り組み」
【よくある質問】
Q:農協改革で農家の生活はどう変わりますか?
A:資材や流通のコストが下がる可能性もありますが、金融や地域サービスが減るリスクもあります。情報をよく見て判断しましょう。
Q:消費者ができる応援はありますか?
A:直販サイトで農産物を買ったり、農業クラウドファンディングに参加したりする方法があります。
Q:今後の農協改革の動きはどこで知ることができますか?
A:農水省やJAの公式サイト、専門ニュース、SNSなどで最新情報をチェックできます。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。