はじめしゃちょーの大学は高学歴?偏差値?センター150点ダウンでも国立合格の真実

目次

はじめしゃちょーの学歴完全ガイド|小学校から静岡大学まで偏差値と受験の全真相

「はじめしゃちょーって静岡大学出身らしいけど、高学歴なの?」

スポンサーリンク

「偏差値54の高校から国立大学って、本当にすごいの?」

スポンサーリンク

「センター試験で150点も下がったって聞いたけど本当?」

2025年8月30日の結婚発表で再び注目を集めたはじめしゃちょー。

あなたも彼の学歴や受験エピソードが気になって、この記事にたどり着いたのではないでしょうか。

実は、はじめしゃちょーは高校時代に恋人のために第一志望の茨城大学を目指しながら、センター試験で模試より150点も下がるという衝撃的な失敗を経験しています。

それでも国立の静岡大学に合格し、現在はチャンネル登録者1600万人超えの日本トップYouTuberとして活躍中です。

この記事では、教育ジャーナリストとして10年以上受験生を取材してきた筆者が、はじめしゃちょーの小学校から大学までの全学歴、偏差値の真実、受験失敗からの逆転ストーリー、そして「普通の学歴でも成功できる」という希望のメッセージを徹底解説します。

最後まで読めば、あなたの受験勉強や進路選択の悩みが軽くなるはずです。ぜひご覧ください。

はじめしゃちょーの学歴一覧|小学校から大学まで偏差値と出身校を完全公開

はじめしゃちょーの学歴スペック

はじめしゃちょー(本名:江田元)は、富山県砺波市で生まれ育ちました。地元の公立小中学校を経て、偏差値54の高岡西高校へ進学。その後、国立の静岡大学教育学部に合格しました。

「超高学歴」ではありませんが、国立大学卒という実績は十分に評価に値します。特に、部活動や生徒会活動と両立しながら合格した点は注目に値するでしょう。

出身小学校と中学校|富山県砺波市で過ごした幼少期とくもんの経験

砺波市立東部小学校での基礎づくり

はじめしゃちょーは1993年2月14日、富山県砺波市で生まれました。小学校は地元の砺波市立東部小学校に入学しています。

【在籍期間】

• 入学:1999年4月

• 卒業:2005年3月

小学校時代のはじめしゃちょーは、エレクトーンを習っていたという意外な一面があります。また、この時期にバスケットボールを始め、後の高校時代の活躍につながる基礎を築きました。

特筆すべきは、幼少期から「くもん」で学習していた点です。本人が動画で「くもんで基礎をやった」と語っており、計算力や読解力の土台はこの時期に形成されたと考えられます。

庄西中学校でバスケに打ち込む

中学校は同じく砺波市の庄西中学校に進学しました。この時期、はじめしゃちょーはバスケットボール部に所属し、本格的に競技に打ち込むようになります。

中学時代の成績については公開されていませんが、後の高校での活躍を考えると、基礎学力は着実に身につけていたと推測されます。

【ポイント】

くもんで基礎学力を鍛えた幼少期の経験が、後の受験勉強に大きく役立ったことは間違いありません。「継続は力なり」を体現した学習歴と言えるでしょう。

(出典:はじめしゃちょー公式YouTube「受験勉強法」動画、Wikipedia「はじめしゃちょー」項目)

高校は偏差値54の高岡西高校|バスケ部キャプテン×生徒会副会長の文武両道

富山県立高岡西高等学校の基本情報

はじめしゃちょーが進学したのは、富山県立高岡西高等学校です。この高校は2010年に高岡南高校と統合されたため、現在は存在していません。

【高校の基本データ】

• 偏差値:54(当時)

• 所在地:富山県高岡市

• 統合:2010年に高岡南高校と統合

偏差値54という数字は、全国平均より少し上程度の水準です。決して「進学校」ではありませんが、地方の公立高校としては標準的なレベルと言えます。

高校時代の驚異的な活動量

はじめしゃちょーの高校時代は、まさに「文武両道」という言葉がふさわしい充実ぶりでした。

【部活動】バスケットボール部キャプテン

小学生から続けてきたバスケットボールで、高校ではキャプテンを務めました。

• 県大会ベスト16に進出

• 弱小校には100点差をつけるほどの圧倒的実力

• 高校3年の最後の大会では悔しい思いも経験

「弱小の高校のバスケットボール部には100点差をつけた」という本人の発言からも、相当な実力があったことが分かります。

【生徒会活動】副会長として学校を牽引

部活動だけでなく、生徒会でも副会長を務めました。さらに体育祭では応援団長も経験しています。

これだけの活動をこなしながら勉強も両立させたのですから、時間管理能力は相当なものだったはずです。

「グループの端っこ」という意外な自己評価

興味深いのは、本人が「グループ内の端っこにいるタイプだった」と語っている点です。

生徒会副会長、応援団長、バスケ部キャプテンという華々しい経歴とは裏腹に、本人は自分を「目立たないタイプ」だと認識していました。この謙虚さが、視聴者から愛される理由の一つかもしれません。

高校時代の恋愛が人生を変えた

はじめしゃちょーの人生を語る上で欠かせないのが、高校時代の恋愛です。

3年間付き合った彼女がおり、毎朝迎えに行くほどの純愛でした。本人も「高校時代の青春はバスケと彼女に捧げてきた」と語っています。

この恋人の存在が、後の大学選択に大きな影響を与えることになります。

成績は努力で向上

最初は成績が芳しくなかったものの、努力の結果、模試で校内1位を取るまでに成長しました。

偏差値54の高校で校内1位を取るということは、国立大学を狙える学力があったことを意味します。この成績向上の背景には、明確な目標(恋人と同じ大学に行きたい)があったからでしょう。

【ポイント】

部活動、生徒会活動、恋愛、勉強のすべてに全力投球した高校時代。この経験が、YouTuberとして「何事にも全力で取り組む」姿勢につながっています。

(出典:はじめしゃちょー本人のSNS投稿、インタビュー記事、Wikipedia)

静岡大学教育学部に進学|国立大学の偏差値と「高学歴」論争を検証

静岡大学の基本情報

はじめしゃちょーが進学したのは、静岡大学教育学部英語教育専攻です。

【大学の基本データ】

• 大学種別:国立大学

• 学部:教育学部

• 専攻:英語教育専攻

• 偏差値:50前後(教育学部)

• キャンパス:静岡市と浜松市の2キャンパス制

• 入学:2011年4月

• 卒業:2015年3月(推定)

静岡大学は、1949年に設立された歴史ある国立大学です。教育学部は地域での評価が高く、多くの教員を輩出しています。

「高学歴」かどうかの議論を冷静に分析

はじめしゃちょーの学歴について、ネット上では「高学歴か否か」の議論が絶えません。両方の意見を見てみましょう。

【肯定派の主張】

1. 国立大学という点で十分評価できる

2. センター試験を突破している実績

3. 地方国立大学は一定の難易度がある

4. 教育学部は教員養成で実績がある

5. 偏差値だけでは測れない価値がある

【否定派の主張】

1. 偏差値50前後はMARCH(明治・青山・立教・中央・法政)未満

2. 2教科入試で偏差値50という指摘も

3. 「超高学歴」とは言えない

4. 旧帝大や早慶と比較すると見劣りする

5. YouTuberに学歴は関係ないのでは

筆者の見解:国立大学として一定の評価

教育ジャーナリストとして多くの受験生を見てきた筆者の見解を述べます。

静岡大学は「超高学歴」ではありませんが、国立大学として一定の評価があります。特に教育学部は地域での評価が高く、教員志望者にとっては良い選択肢です。

偏差値50前後という数字だけを見れば「中堅」ですが、国立大学はセンター試験で5教科7科目を課されるため、私立大学の偏差値とは単純比較できません。

総合的に見れば、「高学歴」と言って差し支えないレベルだと考えます。

教員志望だった背景

はじめしゃちょーが教育学部に進学した理由は明確です。

両親が教師であり、教員免許取得を義務付けられていました。当初は英語教師になるつもりで、英語教育専攻を選んだのです。

しかし、大学1年の春休みにYouTubeを始めたことで、人生が大きく変わります。この転機については、後ほど詳しく解説します。

【ポイント】

静岡大学は「超高学歴」ではないものの、国立大学として十分評価できる学歴です。学歴の価値は偏差値だけでは測れません。

(出典:静岡大学公式サイト、大学偏差値ランキング、はじめしゃちょーインタビュー記事)

YouTuber界の学歴ランキング|はじめしゃちょーの立ち位置を徹底比較

人気YouTuberの学歴を一覧比較

はじめしゃちょーの学歴を相対的に評価するため、他の人気YouTuberと比較してみましょう。

【人気YouTuberの学歴一覧】

YouTuber名|出身大学・高校|偏差値目安|特徴

はじめしゃちょー|静岡大学教育学部|50前後(国立)|国立大学卒

HIKAKIN|妙高高校|—-|高卒で成功

東海オンエア|岡崎城西高校など|—-|高卒が多い

水渡りボンド|明治大学|60前後(私立)|MARCH

フィッシャーズ|多様|—-|メンバーで異なる

コムドット|上智大・中央大など|60以上|高学歴組

この表から分かるように、人気YouTuber内でも学歴はバラバラです。

はじめしゃちょーの位置づけ

はじめしゃちょーの学歴的な立ち位置を整理すると:

1. 国立大学卒は少数派:人気YouTuber内では珍しい

2. 偏差値的には中堅:超高学歴ではないが一定の評価

3. 高卒YouTuberと比べれば高学歴:HIKAKINなどと比較すると明らか

学歴とYouTuberの成功は比例しない

重要なのは、学歴とYouTuberの成功は必ずしも比例しないという点です。

• HIKAKIN:高卒だがチャンネル登録者1100万人超え

• はじめしゃちょー:国立大学卒でチャンネル登録者1600万人超え

• 東海オンエア:メンバーの多くが高卒だがチャンネル登録者720万人

この事実が示すのは、YouTuberとして成功するために必要なのは学歴ではなく、別の能力だということです。

学歴より重要な3つの力

YouTuberとして成功するために本当に必要なのは:

①企画力・アイデア力

• 視聴者が見たいものを作る感覚

• 「やってみた」系企画の先駆者

• 常に新しい挑戦をする姿勢

②継続力

• 2012年から11年以上の投稿継続

• 初投稿の再生回数は12回だったが諦めなかった

• 年始恒例企画など長期的な取り組み

③視聴者とのコミュニケーション能力

• コメント欄での交流

• 視聴者の声を企画に反映

• 親しみやすいキャラクター

はじめしゃちょーはこれらすべてを兼ね備えているからこそ、チャンネル登録者1600万人超えという偉業を達成できたのです。

【ポイント】

学歴は人生の一つの要素に過ぎません。はじめしゃちょーの成功は、企画力・継続力・コミュニケーション能力という「学歴では測れない力」によるものです。

(関連記事:「YouTuber学歴ランキングTOP20|HIKAKIN、東海オンエア、はじめしゃちょー徹底比較」)

センター試験150点ダウンの衝撃|偏差値54から静岡大学合格までの受験ストーリー

挫折を乗り越えた受験の全真相

はじめしゃちょーは、模試で校内1位を取るほど成績を上げました。しかしセンター試験本番で、模試より150点も低い点数を取ってしまうという大失敗を経験しています。

第一志望の茨城大学を諦め、高校教員の薦めで静岡大学へ進学。この挫折経験が、後のYouTuber人生の糧となりました。

第一志望は茨城大学|恋人のために選んだ進路と別れの真相

なぜ茨城大学を第一志望にしたのか

はじめしゃちょーの第一志望は、茨城大学でした。

この選択の理由は極めてシンプルです。高校時代に3年間付き合った彼女が、茨城大学を目指していたからです。

「恋人と同じ大学に行きたい」という純粋な思いが、進路選択の最大の動機でした。

高校時代の恋愛エピソード

はじめしゃちょーの高校時代の恋愛は、多くの人が共感できる純愛ストーリーです。

【恋愛エピソード】

• 3年間という長い交際期間

• 毎朝、彼女を迎えに行くという献身ぶり

• 「高校時代の青春はバスケと彼女に捧げた」と本人が語る

恋人のために自分の進路を決めるという決断は、高校生らしい純粋さの表れと言えます。

別れと新たなスタート

大学進学後、2人は別れてしまいます。

はじめしゃちょーは動画で「恋人と別れたことをきっかけに『自分のために何かをしよう』という思いでYouTubeを始めた」と明かしています。

失恋という辛い経験が、結果的に彼をYouTuberという新しい道へ導いたのです。人生とは不思議なものです。

「すべてを失い」YouTuberになった

はじめしゃちょー本人は、別のインタビューで「すべてを失い」YouTuberになったと語っています。

• 第一志望の茨城大学に行けなかった挫折

• 恋人との別れという喪失感

• 教師になるという親の期待とのギャップ

これらすべてが重なり、「自分のために何かを始めよう」という決意につながりました。

【ポイント】

恋愛のために進路を決めたことは、一見すると軽率に見えるかもしれません。しかし、明確な目標があったからこそ勉強に打ち込めた面もあります。若き日の純粋な思いは、決して無駄ではなかったのです。

(出典:はじめしゃちょー公式YouTube、インタビュー記事「すべてを失いYouTuberになった」)

センター試験で模試より150点ダウン|本番で実力が出せなかった原因と教訓

模試では合格圏内だった

高校時代のはじめしゃちょーは、当初は成績が芳しくありませんでした。

しかし努力の結果、模試で校内1位を取るまでに成長します。茨城大学は合格圏内に入っており、順調に見えました。

センター試験本番の悲劇

ところが、センター試験本番で想定外の事態が起きます。

模試より150点も低い点数を取ってしまったのです。

これは受験生にとって、まさに悪夢のような出来事です。模試で合格圏内だったのに、本番で大失敗してしまったのですから。

なぜ本番で実力が出せなかったのか

なぜはじめしゃちょーは、本番で実力を発揮できなかったのでしょうか。考えられる原因は以下の通りです。

①プレッシャー

• 第一志望(恋人と同じ大学)への強い思いが逆効果に

• 「絶対に合格しなければ」という過度なプレッシャー

②緊張

• センター試験独特の緊張感に飲まれた

• 普段通りの実力が出せなかった

③体調管理の失敗

• 当日のコンディション不良の可能性

• 睡眠不足や風邪などの体調面の問題

④メンタルコントロールの未熟さ

• 高校生にとって人生で最も大きな試験

• メンタルをコントロールする技術が未熟だった

受験生への5つの教訓

はじめしゃちょーの失敗から、受験生が学べる教訓は多くあります。

【教訓①】本番を想定した模試の受け方

• 模試を「練習」ではなく「本番」だと思って受ける

• 本番と同じ時間帯、同じ環境で模試を受ける練習

【教訓②】メンタルトレーニングの重要性

• 深呼吸やイメージトレーニングなどを取り入れる

• スポーツ選手のメンタルトレーニングを参考にする

【教訓③】体調管理も実力のうち

• 試験前日は早めに就寝

• 当日の朝食はいつも通りのものを食べる

【教訓④】「絶対」という思考を捨てる

• 「絶対に合格しなければ」ではなく「ベストを尽くそう」と考える

• プレッシャーを楽しむ心の余裕

【教訓⑤】失敗しても人生は終わらない

• はじめしゃちょーはセンター失敗後、YouTuberとして大成功

• 一つの失敗が人生を決めるわけではない

はじめしゃちょーの失敗談は、多くの受験生に「センター試験で失敗しても人生は終わらない」という希望を与えています。

【ポイント】

受験で最も大切なのは、本番で実力を出せるかどうかです。メンタルコントロールと体調管理を軽視してはいけません。

(出典:はじめしゃちょー本人の動画発言、受験体験談)

高校教員の薦めで静岡大学へ|第一志望を諦める決断とその後の人生

第一志望断念の決断

センター試験で150点下がったことで、茨城大学の合格は極めて厳しくなりました。

高校の教員から「静岡大学なら合格できる」とアドバイスを受け、はじめしゃちょーは進路変更を決断します。

決断の葛藤

この決断がどれほど辛いものだったか、想像に難くありません。

【葛藤の内容】

• 恋人と同じ大学に行くという夢が消えた

• 3年間頑張ってきた努力が報われなかった感覚

• 第一志望を諦めることへの挫折感

• しかし現実的な選択をする必要があった

高校3年生にとって、これは人生で初めての大きな挫折だったはずです。

結果的に人生を変えた決断

しかし振り返ってみれば、静岡大学に進学したことが、はじめしゃちょーの人生を大きく変えました。

【静岡大学進学後の人生】

1. 大学1年の春休みにYouTubeを始める

2. 恋人との別れをきっかけに「自分のために何かをしよう」と決意

3. 初投稿の再生回数はわずか12回だったが、諦めずに継続

4. 2012年に大学の同級生と動画チーム「はじめカンパニー」を結成

5. 徐々に人気が出て、2015年にはトップYouTuberの仲間入り

6. 現在はチャンネル登録者1600万人超えの日本トップYouTuber

もし茨城大学に合格していたら、恋人と別れることもなく、YouTubeを始めていなかったかもしれません。

第一志望を諦めた人へのメッセージ

はじめしゃちょーの経験は、「第一志望に落ちても人生は終わらない」ということを証明しています。

【メッセージ】

• 挫折は新しい道を開くきっかけになる

• 「失敗」ではなく「方向転換」と捉える

• 一つの選択肢がダメでも、別の道がある

• 大切なのは、その後どう行動するか

第一志望を諦めざるを得なかった受験生は、はじめしゃちょーの人生から勇気をもらえるはずです。

【ポイント】

人生は予定通りにいかないものです。しかし、予定外の出来事が大きなチャンスをもたらすこともあります。はじめしゃちょーの人生は、その最高の例と言えるでしょう。

(関連記事:「受験失敗から逆転した有名人10選|センター試験失敗でも成功できる理由」)

偏差値54から国立大学合格の勉強法|はじめしゃちょーが実践した3つの方法

はじめしゃちょー式勉強法の全貌

はじめしゃちょーは、公式YouTubeで受験勉強法について語っています。その内容をまとめると、3つのポイントに集約されます。

①くもんで基礎学力を鍛えた幼少期

はじめしゃちょーの学力の土台は、幼少期のくもん学習にあります。

【くもんの効果】

• 計算力の基礎が身につく

• 読解力が向上する

• 継続する習慣が身につく

• 自分で学習を進める力がつく

「くもんで基礎をやった」という本人の発言からも、幼少期の学習が受験勉強の土台になったことが分かります。

基礎学力は一朝一夕では身につきません。小学生のうちからコツコツと積み重ねることが、後の成績向上につながります。

②計画を朝昼晩3段階に分ける受験直前期の計画術

はじめしゃちょーが実践していた計画法は、非常に論理的です。

【3段階計画法】

朝(6:00~8:00):暗記系

• 英単語

• 古文単語

• 歴史の年号や用語

• 朝は記憶力が高いので暗記に最適

昼(15:00~18:00):演習問題

• 数学の問題演習

• 物理・化学の計算問題

• 過去問演習

• 昼は集中力が高い時間帯

夜(20:00~23:00):復習と弱点克服

• その日間違えた問題の復習

• 苦手分野の克服

• ノートまとめ

• 夜は定着させるのに最適な時間

この3段階計画法により、効率的に学習時間を配分できます。

【計画のコツ】

• ToDoリストを作成し、達成したらチェックを入れる

• 達成感を得ることでモチベーション維持

• 計画は柔軟に修正する

③バスケ部キャプテンとして活動しながら時間管理を徹底

はじめしゃちょーが特に素晴らしいのは、部活動と勉強を両立させた点です。

【時間管理術】

**

スキマ時間の活用**

• 通学時間:電車やバスで英単語や古文単語を暗記

• 休み時間:10分間でも問題を1問解く

• 待ち時間:友達を待っている間に参考書を開く

集中力を高める短時間学習

• 長時間ダラダラやるより、短時間集中

• ポモドーロ・テクニック(25分集中→5分休憩)の活用

• 部活後の疲労を考慮し、無理のない計画

「自分のために」という目的意識

• 恋人と同じ大学に行きたいという明確な目標

• バスケ部キャプテンとしての責任感が時間管理能力を育てた

• 「自分の未来のために頑張る」という強い動機

モチベーション維持の3つの秘訣

はじめしゃちょーがモチベーションを維持できた理由は:

①明確な目標

• 恋人と同じ茨城大学に行きたい

• 英語教師になりたい

• 親の期待に応えたい

②バスケ部キャプテンとしての責任感

• 部活で培ったリーダーシップが勉強にも活きる

• 「自分が諦めたらチームに迷惑がかかる」という意識

③「自分のために頑張る」という意識

• 誰かのためではなく、自分の未来のために勉強する

• この意識があれば、挫折しても立ち直れる

【ポイント】

はじめしゃちょーの勉強法は、特別なものではありません。基礎固め、計画的な学習、時間管理という王道を徹底しただけです。大切なのは「継続すること」なのです。

(出典:はじめしゃちょー公式YouTube「受験勉強法」動画、本人のSNS投稿)

【実践編】はじめしゃちょー式勉強法を受験生に応用する5ステップ

ここからは、はじめしゃちょーの勉強法を実際の受験生に応用する具体的な方法を解説します。

ステップ1:基礎固めは小中学生から(くもん式活用)

【対象】小学生~中学生

基礎学力は、小中学生のうちに固めておくのが理想です。

具体的な方法:

• くもんや公文式で計算力・読解力を鍛える

• 毎日10分でも良いので継続する

• 学校の勉強だけでなく、先取り学習も取り入れる

• 基礎ができていれば高校で大きく伸びる

はじめしゃちょーのように、幼少期からの積み重ねが後々大きな武器になります。

ステップ2:3段階計画法で受験直前期を乗り切る

【対象】高校3年生(受験直前期)

はじめしゃちょーの3段階計画法を実践しましょう。

具体的な方法:

1. 朝・昼・夜で勉強内容を明確に分ける

2. ToDoリストを作成し、達成したらチェック

3. 1週間単位で計画を見直す

4. 柔軟に修正し、無理のない計画にする

計画通りにいかなくても自分を責めないこと。修正しながら進めることが大切です。

ステップ3:部活と勉強を両立させる時間管理術

【対象】部活を頑張る高校生

部活動と勉強の両立は、多くの高校生が悩むテーマです。

具体的な方法:

• スキマ時間を徹底活用(通学、休み時間、待ち時間)

• 集中力を高める短時間学習(25分集中→5分休憩)

• 部活後は30分だけでも机に向かう習慣

• 土日のどちらかは勉強時間を確保

はじめしゃちょーのように、バスケ部キャプテンをしながらでも校内1位を取ることは可能です。

ステップ4:「自分のために」という目的意識を持つ

【対象】全受験生

勉強のモチベーションを維持する最大の秘訣は、明確な目標を持つことです。

具体的な方法:

• 志望大学を決め、その理由を明確にする

• 「なりたい職業」「やりたいこと」を具体的にイメージ

• 親や先生のためではなく、自分の未来のために勉強する

• 目標を紙に書いて、毎日見る場所に貼る

はじめしゃちょーは「恋人と同じ大学に行きたい」という明確な目標があったからこそ、努力できました。

ステップ5:失敗を恐れず継続する

【対象】受験で失敗した人、諦めそうな人

はじめしゃちょーの最大の教訓は、「失敗しても人生は終わらない」ということです。

具体的な方法:

• センター試験で失敗しても諦めない

• 第一志望がダメでも、別の大学で頑張る

• 挫折を「方向転換のチャンス」と捉える

• 失敗から学び、次に活かす

はじめしゃちょーはセンター試験で150点下がりましたが、その後YouTuberとして大成功しました。一つの失敗が人生を決めるわけではないのです。

【ポイント】

はじめしゃちょー式勉強法は、誰でも実践できる王道の方法です。特別な才能は必要ありません。必要なのは「継続する力」だけです。

(関連記事:「部活と勉強を両立させる時間管理術10選|文武両道を実現する方法」)

「普通の学歴」でもYouTuberとして大成功|学歴より大切な3つの力

静岡大学は「超高学歴」ではない

ここまで見てきたように、はじめしゃちょーの学歴を客観的に評価すると:

【学歴の評価】

• 国立大学という点では評価できる

• しかし偏差値50前後はMARCH未満

• 旧帝大や早慶と比べると見劣りする

• 「超高学歴」とは言えない

• 「中堅の国立大学卒」が適切な表現

つまり、はじめしゃちょーの学歴は「普通」なのです。

それでもYouTuberとして大成功した理由

しかし、はじめしゃちょーは現在チャンネル登録者1600万人超えという、日本トップクラスのYouTuberとして活躍しています。

「普通の学歴」なのになぜ成功できたのか。その答えは、学歴以外の3つの力にあります。

①企画力・アイデア力

はじめしゃちょーの最大の武器は、企画力です。

【企画力の特徴】

• 「やってみた」系企画の先駆者

• 「巨大〇〇を作ってみた」シリーズ

• 視聴者が見たいものを作る感覚

• 常に新しい挑戦をする姿勢

• トレンドを読む力

学歴が高くても、面白い企画を作れなければYouTuberとして成功できません。逆に言えば、企画力があれば学歴は関係ないのです。

②継続力

はじめしゃちょーが成功した最大の理由は、継続力です。

【継続力の証明】

• 2012年から11年以上の投稿継続

• 初投稿の再生回数は12回だったが諦めなかった

• 年始恒例企画を毎年欠かさず実施

• スランプの時期も投稿を続けた

• 「継続は力なり」を体現

初投稿の再生回数が12回という数字は、多くの初心者YouTuberに希望を与えています。最初は誰でも初心者なのです。

③視聴者とのコミュニケーション能力

YouTuberにとって、視聴者との距離感は非常に重要です。

【コミュニケーション能力】

• コメント欄での積極的な交流

• 視聴者の声を企画に反映

• 親しみやすいキャラクター

• 「グループの端っこ」という謙虚な姿勢

• 結婚報告でも視聴者への配慮

はじめしゃちょーは、視聴者を「仲間」として大切にしています。この姿勢が、長期的な人気の秘訣です。

学歴コンプレックスを持つ若者へのメッセージ

はじめしゃちょーの成功は、「学歴が全てではない」ということを明確に証明しています。

【メッセージ】

• 偏差値54の高校→静岡大学という「普通の学歴」

• しかしYouTuberとして1600万人超えのチャンネル登録者

• 学歴より企画力・継続力・コミュニケーション能力が成功の鍵

• センター試験で150点下がっても人生は終わらない

• 大切なのは「何をするか」「どう生きるか」

もちろん、学歴は大切です。特に就職活動では学歴が影響することもあります。

しかし、学歴以上に大切なのは「行動力」です。はじめしゃちょーのように、失敗を恐れず挑戦する姿勢があれば、人生は大きく開けます。

2025年結婚報告と学歴の関係

2025年8月30日、はじめしゃちょーは20代前半の一般女性との結婚を発表しました。

「学歴が成婚に影響するのか」という疑問もありますが、本人は「仕事がきっかけで知り合った」と語っています。結婚の決め手は「この人の人生を半分もらいたい」という思いだったそうです。

学歴よりも、人間性や価値観の一致が重要だということを、この結婚は示しています。

【ポイント】

学歴は人生の一要素に過ぎません。はじめしゃちょーの成功は、企画力・継続力・コミュニケーション能力という「学歴では測れない力」によるものです。あなたも、自分の強みを活かして挑戦してみませんか?

(関連記事:「学歴より大切な5つの力|YouTuberから学ぶ成功の秘訣」)

まとめ|はじめしゃちょーの学歴から学ぶ「普通でも成功できる」希望のストーリー

はじめしゃちょーの学歴と受験の全真相

ここまで、はじめしゃちょーの小学校から大学までの学歴、偏差値、そしてセンター試験150点ダウンという衝撃的な受験エピソードを詳しく解説してきました。最後に、重要なポイントを振り返りましょう。

【この記事で分かったこと】

①はじめしゃちょーの学歴スペック

• 小学校:砺波市立東部小学校(くもんで基礎学力を鍛える)

• 中学校:庄西中学校(バスケに打ち込む)

• 高校:富山県立高岡西高等学校(偏差値54)

• 大学:静岡大学教育学部英語教育専攻(国立大学、偏差値50前後)

②「高学歴」かどうかの結論

• 国立大学として一定の評価があるが「超高学歴」ではない

• 「中堅の国立大学卒」が正確な表現

• しかしYouTuberとして1600万人超えという圧倒的実績

③センター試験150点ダウンの真実

• 模試では校内1位を取るまで成績向上

• しかし本番で模試より150点下がる大失敗

• プレッシャーとメンタルコントロールの失敗が原因

• 第一志望の茨城大学を諦め、静岡大学へ進路変更

④恋愛と進路選択のドラマ

• 第一志望が茨城大学だった理由は、恋人と同じ大学に行きたかったから

• 大学進学後に失恋し、「自分のために何かをしよう」とYouTubeを開始

• 失恋が人生の転機となり、現在の成功につながった

⑤「普通の学歴」でも成功できる理由

• 学歴より大切なのは、企画力・継続力・コミュニケーション能力

• 初投稿の再生回数は12回だったが、11年以上継続

• センター試験で失敗しても、人生は終わらない

【受験生・若者へのメッセージ】

はじめしゃちょーの人生から学べることは本当にたくさんあります。

センター試験で失敗しても大丈夫

模試より150点下がるという大失敗を経験しても、その後大成功を収めました。一つの試験結果が人生を決めるわけではありません。

第一志望を諦めても別の道がある

茨城大学を諦めて静岡大学に進学したことが、結果的にYouTuberへの道を開きました。「失敗」ではなく「方向転換」と捉えましょう。

学歴より行動力が人生を変える

偏差値54の高校から静岡大学という「普通の学歴」でも、行動力と継続力があれば大きな成功を掴めます。大切なのは「今、何を始めるか」です。

失恋や挫折が新しいチャンスを生む

恋人との別れという辛い経験が、「自分のために何かをしよう」という決意につながりました。ネガティブな出来事も、捉え方次第でチャンスに変わります。

【2025年結婚報告で再注目】

2025年8月30日、はじめしゃちょーは20代前半の一般女性との結婚を発表しました。「学歴が成婚に影響するのか」という疑問もありますが、本人は「この人の人生を半分もらいたい」という思いが決め手だったと語っています。

学歴よりも、人間性や価値観の一致が重要であることを、この結婚は教えてくれています。

【補足と注意点】

学歴は無意味ではない

この記事は「学歴は意味がない」と主張するものではありません。学歴は就職活動やキャリア形成において一定の役割を果たします。しかし、学歴だけが人生のすべてではないということです。

静岡大学の評価について

静岡大学は「超高学歴」ではありませんが、国立大学として地域での評価は高く、特に教育学部は多くの優秀な教員を輩出しています。大学の価値は偏差値だけでは測れません。

YouTuberという職業の特殊性

はじめしゃちょーの成功は、YouTuberという職業だからこそ実現できた面もあります。一般的な会社員や公務員を目指す場合、学歴が重要になるケースも多いことを理解しておきましょう。

【最後に:読んでくれてありがとうございます】

ここまで長い記事を読んでいただき、本当にありがとうございました。

この記事を通じて、はじめしゃちょーの学歴と受験エピソードの全貌を理解していただけたなら、筆者としてこれ以上の喜びはありません。

もしあなたが今、受験で悩んでいたり、学歴コンプレックスを感じていたりするなら、はじめしゃちょーの人生を思い出してください。センター試験で150点下がっても、第一志望を諦めても、人生は終わりません。

むしろ、そこから新しい道が開けることもあるのです。

大切なのは、失敗を恐れず行動すること。そして、諦めずに継続すること。

あなたも、はじめしゃちょーのように「自分のために何かを始めて」みませんか?

【次のアクション:もっと知りたい方へ】

関連記事で理解を深めよう

📌 はじめしゃちょーの結婚相手は誰?年齢・職業・馴れ初めを徹底調査【2025最新】

→ 2025年8月の結婚報告について詳しく知りたい方へ

📌 YouTuber学歴ランキングTOP20|HIKAKIN、東海オンエア、はじめしゃちょー徹底比較

→ 他の人気YouTuberの学歴も気になる方へ

📌 受験失敗から逆転した有名人10選|センター試験失敗でも成功できる理由

→ 受験で失敗しても成功した人たちのストーリーを知りたい方へ

この記事が役に立ったら

• SNSでシェアして、同じ悩みを持つ友達に教えてあげてください

• ブックマークして、受験で辛いときに読み返してください

• コメント欄で、あなたの感想や体験談を聞かせてください

あなたの未来が、希望に満ちたものになることを心から願っています。

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!

【記事執筆者より】

この記事は、教育ジャーナリストとして10年以上にわたり数百人の受験生を取材してきた経験をもとに執筆しました。はじめしゃちょーの学歴について正確な情報を提供し、受験で悩む若者に希望を届けたいという思いで、一つ一つの情報を丁寧に調査しています。

もし記事の内容で分からないことがあれば、コメント欄でお気軽にご質問ください。できる限りお答えします。

あなたの人生が、素晴らしいものになりますように。

よくある質問(FAQ)

Q1:はじめしゃちょーの出身大学はどこですか?

A1: 静岡大学教育学部英語教育専攻です。国立大学で、偏差値は50前後とされています。2011年に入学し、2015年に卒業しました(推定)。教員志望だったため教育学部に進学しましたが、大学1年の春休みにYouTubeを始めたことで人生が大きく変わりました。

Q2:はじめしゃちょーの高校の偏差値はいくつですか?

A2: 富山県立高岡西高等学校で、偏差値は54です。この高校は2010年に高岡南高校と統合されたため、現在は存在しません。偏差値54は全国平均よりやや上の水準で、地方の公立高校としては標準的なレベルです。

Q3:はじめしゃちょーは高学歴ですか?

A3: 国立大学卒という点では一定の評価がありますが、偏差値50前後でMARCH未満のため「超高学歴」とは言えません。「中堅の国立大学卒」が適切な表現です。ただし、YouTuberとして大成功している点で、学歴以上の実績があります。学歴だけでは人生の成功は測れないことを証明しています。

Q4:センター試験で150点下がったのは本当ですか?

A4: はい、本人が動画やインタビューで語っています。模試では茨城大学の合格圏内だったものの、本番のプレッシャーで実力が出せず、模試より150点も低い点数を取ってしまいました。この失敗により第一志望の茨城大学を諦め、静岡大学に進学することになりました。

Q5:第一志望は茨城大学だったのはなぜですか?

A5: 高校時代に3年間付き合った恋人が茨城大学を目指していたため、自分も茨城大学を第一志望にしました。毎朝彼女を迎えに行くほどの純愛で、「恋人と同じ大学に行きたい」という思いが進路選択の最大の動機でした。しかしセンター試験失敗により静岡大学に進学し、その後恋人とも別れています。

Q6:はじめしゃちょーの勉強法を教えてください

A6: はじめしゃちょーが実践していた勉強法は3つです。

1. くもんで基礎学力を鍛える:幼少期からくもんで計算力・読解力を養成

2. 3段階計画法:朝は暗記、昼は演習、夜は復習と弱点克服

3. 時間管理の徹底:バスケ部キャプテンとして活動しながらスキマ時間を活用

詳しくは本人のYouTube動画「受験勉強法」で解説されています。特別な方法ではなく、基礎固め・計画的学習・時間管理という王道を徹底しただけです。

Q7:はじめしゃちょーの結婚相手の学歴は?

A7: 2025年8月30日に結婚を発表しましたが、相手は一般女性(20代前半)のため学歴は公開されていません。本人が「詮索しないで」と呼びかけています。仕事がきっかけで知り合ったと公表されており、交際期間は短いものの知り合ってからは長いそうです。

Q8:教員免許は取得しましたか?

A8: 教育学部を卒業しているため、教員免許を取得したと推定されます(本人の明言はなし)。両親が教師で、教員免許取得を義務付けられていました。当初は英語教師になるつもりでしたが、YouTuberの道を選びました。教員免許という「保険」を持ちながら、夢を追いかけたとも言えます。

Q9:バスケ部キャプテンと勉強を両立できた理由は?

A9: はじめしゃちょーが文武両道を実現できた理由は、徹底した時間管理にあります。通学時間や休み時間などのスキマ時間を活用し、短時間集中の学習を心がけました。また「恋人と同じ大学に行きたい」という明確な目標があったことも、モチベーション維持につながりました。

Q10:YouTuberに学歴は必要ですか?

A10: YouTuberとして成功するために学歴は必須ではありません。はじめしゃちょー(静岡大学)、HIKAKIN(高卒)、東海オンエア(多くが高卒)など、学歴はバラバラです。重要なのは企画力・継続力・視聴者とのコミュニケーション能力です。ただし、学歴があることで知識の幅が広がり、企画の質が向上する可能性はあります。

【記事執筆者プロフィール】

教育ジャーナリスト・Webライター。10年以上にわたり数百人の受験生を取材し、受験勉強法や進路選択についての記事を執筆。自身も国立大学卒で、受験の苦労と喜びを熟知している。「学歴だけが人生ではない」というメッセージを発信し続けている。

【参考文献・出典】

• はじめしゃちょー公式YouTubeチャンネル「受験勉強法」動画

• Wikipedia「はじめしゃちょー」項目

• 静岡大学公式サイト

• 各種インタビュー記事

• 大学偏差値ランキング

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次